The Bokian:A Tea House in Fluctuation
( 忘機庵-ゆらぎの茶室 )

工芸と建築の融合から生まれた、現代茶室。

ベルリン国立アジア美術館内の日本展示室にある、国際コンペティションで当選した茶室である。国内外で活躍する金沢市在住の3人の工芸家が参画し、また茶道家に監修いただき、当社が創り上げた工芸と建築の融合作品「工芸建築」である。茶室では、見学や体験を通じて茶の湯の精神を来場者に伝えており、アーティステックなデザインながらしっかりと茶道の実演も行える機能性を保持。8畳の和室に水屋と縁側がつく間取りで、茶室は八角錐のコールテン鋼の天蓋に覆われ、床柱と連なる落し掛けも鋼で作られている。ドイツに日本の伝統的な様式の茶室を建てるのではなく、茶の根底にある禅の思想を空間によって体現させ、ドイツをはじめとする海外の来館者に理解しやすい表現、かつ地域のコンテクストから建築を組み立てることを追求した。ドイツ(ベルリン)と日本の共通点として思い浮かべたのは、第二次世界大戦。茶室の造形は、大戦の襲撃で破壊された「カイザーヴィルヘルム教会」の八角錐の尖塔部をモチーフに、禅の思想に大きな影響を与えた老荘思想「人間の不完全さを認識することの大切さ」を重ね合わせた。今回、茶道家、工芸作家、建築家の協働により、茶道・工芸・建築の三つの要素が重なり、ベルリンの地域性とも融合した唯一無二の茶室が実現し、「工芸建築」のひとつの形を表現することができた。

コンテクストのもととなった教会。戦争への警告碑として残され、戦後には旧教会を囲むようにして八角形の教会堂と六角形の幾何学的な塔が建てられた。
茶室広間
八角錐のコールテン鋼に覆われ、陶板製の床の間や漆の壁が貫入。茶道具を含め、茶室自体が大きな工芸。
水屋
周辺の展示物との離隔など制約がある中、茶会利用の際の使い勝手に支障が無いよう、機能面も追求している。
茶会の様子
定期的に体験プログラムが行われる。そのため、客人が出入りする面を開放し、観客から見えるよう計画した。

(Architectural & Craft Process)

建築計画・
工芸の取り組み

建築家と工芸家の垣根を払い、
議論を重ねながら、空間を構成。

8畳の和室と水屋は美術館より設計条件として示された。茶の湯の実演も行うということで、様子が見えるよう全面を開放した。全体はカイザー教会の尖塔をモチーフとした重厚なコールテン鋼の天蓋で覆われ、床柱と連なる落し掛けも鉄で制作されている。壁や庇は鏡面仕上げの漆、床框や脇床は陶板を用い、天井面は太鼓張りの和紙に覆われている。通常は殆どが木であるのに対し、金工・漆芸・陶芸の各作家性を活かしながら、茶室の基となる「禅」の思想を現代工芸で表現した。重厚に見えるが、内部に入ると素材に包まれ温かみのある日本的な空間となっている。

建築

テクノロジーを使い、イメージを共有
作家と細かなディティールを吟味。

設計過程でCGやVRなどの最新テクノロジー、模型などのモックアップ・サンプルを活用し、可視化しながら建築と工芸の業種を超えたメンバー間でのイメージを共有した。また、ドイツ側とも意思疎通を図り、茶の哲学と空間の意味を吟味しながら空間を形作っていった。仮想上でモデルを作り込むことで、パーツごとの高さやサイズ感、質感、部材の割付から、接合部といった細かなディテールを作家と吟味し、実際の制作に至るまで追求している。

工芸

(Collaboration Artist)

コラボアーティスト

自らを映す漆黒の鏡壁と結界

三代・西村 松逸
漆鏡面の己の姿に導かれ茶室に入る。それは新境地を茶席にもたらしてゆく。通常と真逆の大開口と漆黒映り込みが観客と茶席を繋ぎ、漆黒の大きな枠取りが結界となり茶室たらしめる。

露地が転じた陶芸の縁側

中村 卓夫
俗世の塵を払い、打ち水された「神の通り道」を経て〈茶室〉へ至る為の〈露地〉。縄目をつけた黒褐色の焼き締め陶板。打ち水に見立てた釉薬が仕掛けられ、足裏の触覚を頼りに進む「陶の縁側」を露地に見立てる。

数寄を現す金工の躯体

坂井 直樹
鉄は重く、冷たく、そして錆びる。そんなマイナスのイメージを工芸の手業により軽く、温かく、懐かしいものへと変換。それらが調和した時、得も言わぬ空間として新たな空気が流れる。

ARTIST INTERVIEW

Takuo Nakamura
二代中村梅山の次男として生まれる。
“うつわ”の概念を、焼物から空間にまで拡張展開した作品を制作。

「工芸建築」のコンセプト段階から参画している、
陶芸家 中村卓夫さんが語る“第一次工芸建築の集大成”としての「ゆらぎの茶室」。

現地で実際に茶室をご覧になっていかがでしたか。
ベルリンであの茶室に座った時、「我々はとんでもないものを作ったんだな」と感じましたね。私たち作家や設計者が想像していたより遥か先を、あの空間は体現していました。これまで「工芸建築」は、どちらかというと「デザイン」に主体があったわけですが、完成した時点で「フォルムの話」は超越してしまっていた。涙が出るくらいに、皆いい仕事をしてくれたと思いました。これは間違いなく「第一次工芸建築の集大成」と言えるものでしょう。
特に気に入っているところがあれば、教えてください。
重厚な鉄の構造物の中からスッと出てくる、「レールのない襖」ですね。いわば「ただの紙」が、鉄と真っ向対峙して負けていない。相対するものが拮抗している緊張感にはメッセージ性もおびています。「レールを引くのが嫌」と意見したのは僕ですが、それに対しての答えを持っていたわけじゃない。それをきちんと受け止めてくれたのが設計のプロとしての浦建築研究所です。「できない」を飲み込んでくれた先に、生まれたものだと思います。
中村さんが考える「次なる工芸建築」とは。
キーワードのひとつとして「多元性」があると思います。今は多様性の時代と言われますが、それは異なるものがたくさんある状況で、そのままでは「建築」にはなっていきません。決して「一様ではないもの」が組み合う結果としての多元性。そこにおいては、それぞれが出会う「チャンネル」の設定が重要になってきます。金沢は作り手と使い手が一緒になって街の文化を育んできた稀有な街です。新しい工芸建築も、金沢だからこそ生み出せるものだと思います。