INTERVIEW

No.008

「より良い建築」を
目指すチームの中で
自分も成長していきたい

宮鍋 華奈HANA MIYANABE

入社 2025年
所属 統括設計グループ
担当 意匠設計

01

03

01. 浦建築に入ったきっかけ

インターンで実感した
「大きく成長できる環境」

大学で意匠設計を学び、多くの人々が集う「公共建築」に魅力を感じていました。かつ、地元石川の発展に貢献したいという想いもあり、県内での就職を考えるように。その中で、大学の夏休みに浦建築研究所のインターンに参加したんです。内容はコンペの提案体験だったのですが、学生である私の案に対しても、社員の皆さんから真摯で現実的なフィードバックをたくさんいただきました。質問を一つしても、質問以上のことを教えてもらえる。「こんな環境で働けたなら、きっと自分も大きく成長できる!」と確信し、浦建築研究所を志願しました。

02. 浦建築の雰囲気や環境

“会議の満足度”が高い!
学びにあふれた
「より良い建築」を目指すチーム

「会議は無駄な時間が多い」といわれることもあると思うのですが、浦建築研究所の場合は違って、“会議の満足度”がすごく高いんです。会議中に飛び交う、先輩達の知識や経験、そして技術ー‥。組織設計事務所ということもあり、異分野の知識も吸収できるので「あぁ、今日もたくさん学べた!」と心の中でいつも満足しています。
「1時間だけ」と始めた会議が、熱中しすぎて3時間になっていることもよくあるのですが(笑)、「より良い建築をつくること」を第一とする皆さんの姿勢が感じられて、そんなところも含めて勉強させていただいています。

03. 浦建築での仕事のやりがいと今後の目標

新人・ベテランを問わず、
良い部分は取り入れて
みんなでつくる“いいとこ取り”の建築

私はまだ入社3ヶ月目ですが、すでにプロポーザルにも参加させてもらいました。そこでは先輩のサポート業務だけでなく、自分の提案を発表する機会も。浦建築ではチームでプロジェクトに臨むので、新人・ベテランを問わず意見を出し合い、良い部分はどんどん建築に取り入れ “いいとこどりの建築” に仕上げてお客様に提案します。プロポーザルの結果は見事採用!みんなでたくさん議論して、何度も何度も修正を重ねた提案が通った時の「達成感」は、生涯忘れられないと思いますね。
一つ一つできる仕事を増やしていって、いつか自分が主体となったプロジェクトで、たくさんの人の暮らしを豊かにする建築をつくってみたいです。

MESSAGE

学生へのメッセージ

浦建築研究所は「背中を押してくれる会社」
「やってみたい」という気持ちを最優先に

浦建築研究所は「挑戦したい」という気持ちがあれば、必ず背中を押してくれる会社だと思います。世の中では「入社3ヶ月の壁」といったりするそうですが、3ヶ月目を迎えた今、やりたい仕事に挑戦できていて、毎日とても充実しています。
就職活動では色々と迷うこともあると思いますが、「やりたいという気持ち」を一番に優先するとよいのではないかと思います。浦建築という環境で、皆さんと一緒に切磋琢磨しながら成長できる日を楽しみにしています。

  • #意匠設計
  • #公共建築
  • #新卒採用
  • #入社1年目
  • #プロポーザルへの挑戦
  • #インターン
  • #いいとこ取りの建築
  • #成長できる環境

SCHEDULE

出社・一級建築士試験に向けた勉強

始業・メールチェック・図面作成

昼食

意匠設計チームで打ち合わせ

図面作成などデスクワーク

退勤

08:00

08:30

08:45

09:00

09:15

09:30

10:00

10:30

11:00

11:30

12:00

12:30

13:00

13:30

14:00

14:30

15:00

15:30

16:00

16:30

17:00

17:30

18:00

18:30

19:00

19:30

20:00

INTER
VIEW

  • #設計
  • #テクノロジー
  • #BIM
  • #企画
  • #アート
  • #コミュニケーションデザイン
  • #建築
  • #監理
  • #最先端
  • #共創
  • #環境設計
  • #意匠設計
  • #構造設計
  • #設備設計
  • #リノベーション
  • #CM
  • #PFI
  • #工芸
  • #コンピューテショナルデザイン
  • #オリジナリティ
  • #有機的な組織
  • #インターンシップ
  • #都市計画
  • #プレゼンテーション
  • #ベルリン茶室
  • #海外プロジェクト
  • #育児との両立
  • #施主に寄り添った建築
  • #公共建築
  • #地域に貢献する
  • #構造力学
  • #安全性
  • #他部署との連携
  • #専門性の向上
  • #カーボンニュートラル
  • #環境デザイン
  • #省エネルギー
  • #快適性
  • #都市環境
  • #工芸建築
  • #フラットな社風